真山メディア
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE

テーマタグ

スペシャル

ノンフィクションの底力 01
〜『軌道』松本創さん 第1回

真山 仁

時代の映し鏡として、ノンフィクションが担う責任は重い。
先入観に毒されず、納得するまで根気強く取材を続ける忍耐力、飽くなき好奇心と問題意識に裏打ちされ、それを一冊の本にまとめる胆力が必要だ。
だが、出版事情が厳しくなり、年々ノンフィクションを執筆する環境は厳しくなっている。
そんな中で、優れた作品を発表し続けている、気鋭のノンフィクション作家たちに、挑み続ける原動力の秘密と覚悟を聞いていきたい。(取材・文 真山仁)

「本当は、純文学の小説家になりたかった」

松本にジャーナリストになった理由を問うと、意外な答えが返ってきた。

「高校と大学で読んでいたのは小説ばかり。大江健三郎、安倍公房、開高健。あと、ドイツ文学やアメリカ黒人文学とか。実存とは、人間とは──と、内省と言えば聞こえはいいですが、思考や言葉をこねくり回し、小説を書くことに漠然と憧れるただの〝文学かぶれ〟でした」

と、照れくさそうに笑う。言われてみれば、内省的な自問自答の連続から絞り出すような文章が綴られている作品を読んでいると、言葉の隙間から、想いや問いかけがじわじわと染みこんでくる。

「大学時代にいくつか小説もどきを書いたこともあります。でも単なる頭でっかちで、まともな作品なんて書けるはずもない。就職活動では、とりあえず本や雑誌に関わりたいと出版社を受けるも全滅。いろいろ迷走の末、縁もゆかりもない兵庫県の神戸新聞になぜか引っ掛かり、記者になったんです。だから、僕は完全に〝でもしか記者〟ですね」

「広辞苑」によると、“(「…に『でも』なるか」「…に『しか』なれない」などの『でも』『しか』から)その職業・身分に就くのにふさわしい意欲や能力がないこと”を指すらしい。だが、私の経験上、そういう人の方が成功する(さすがに、小説家で「でもしか」は珍しいが)。記者という仕事は、頭でっかちの人には務まらない。ジャーナリズムとは何とかを蕩々と語る人は、取材対象から丁寧に話を聞き、その思いを読者に伝えるという当たり前のことが出来ない場合が多いからだ。

「新聞社に入ってみると、人に取材して書くという記者の仕事は思いのほか面白く、性に合った。自分の仕事を重ねてノンフィクションを読むようにもなった。ただ、会社文化や組織の論理みたいなものにはなじめず、数年後には独立か転職して出版の世界に……と考えていましたが」

“腰掛け”だと思っていた入社三年目に、阪神・淡路大震災が起きる。

「これで最低10年は辞められへんな、と思いました。たまたま被災地に居合わせただけですが、その場にいた者の責任として神戸の復興をちゃんと見届けなあかん、と。震災取材では、それまでの警察回りや街ダネ取材では出会わない人たちや出来事に次々直面するので、やりがいもあった」

発災直後には、国内外に衝撃を与えた阪神高速道路が横倒しになった現場を訪れ、取材した。一方で、火災が酷かった神戸市長田区鷹取を中心に、被災した外国人に話を聞いて歩き、事件記者とは異なる視点で取材をする「松本らしさ」も発揮した。

「取材していたというより、一緒に被災地で生き抜こうとしていたという記憶の方が強いんですが」と当時を振り返るが、それでも、とにかく記者として、発信を続けた。

だが、震災後1年あまりで支局勤務となり、被災地を離れる。3年半後に社会部へ戻って担当したのは兵庫県庁。その最も重要な仕事は選挙取材だった。小泉純一郎が「自民党をぶっ潰す」とと気炎を吐き、総理となった頃だ。
強引な政治を行っても、支持率が落ちない。それどころか、小泉人気は高まるばかりだった。その結果、最初は批判していたメディアが、沈黙し始める。

「小泉旋風とか小泉劇場と言われる熱狂の中、何かおかしいぞと違和感を抱きつつ、実際のところは選挙情勢や政局を追って表層的な記事を日々書いていました。小泉改革の本質とは、政治不信から一転した熱狂の理由は……と深く考えればよかったんですが、そんな能力も時間もなかった。メディアの一員として、ポピュリズム政治に自分も加担したという後悔があります」

少しずつ膨らむ違和感を抱える中で、選挙という“祭り”に踊るメディアに、自分の居場所が見つけられなくなっていく。選挙後の打ち上げで、こんな報道でいいのかと違和感を訴えたところ、上司批判だと思われたのだろうか。所属が整理部に移る。内勤は4年に及んだが、「何でもいいから書く仕事を」との想いが募り、2006年退社に至る。

(第2回につづく)

【プロフィール】
松本創(まつもと・はじむ)
ノンフィクションライター。1970年大阪府生まれ。神戸新聞記者を経て、2006年フリーランスのライター、編集者に。関西を拠点に、政治・行政、都市や文化などをテーマに執筆。著書に「第41回講談社本田靖春ノンフィクション賞」を受賞した『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(新潮文庫)をはじめ、『誰が「橋下徹」をつくったか――大阪都構想とメディアの迷走』(140B、2016年度日本ジャーナリスト会議賞受賞)、『日本人のひたむきな生き方』(講談社)など。

ページトップ