真山メディア
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE

テーマタグ

コラム

キルゾーン〜城は何のためにあるか 第6回
「歴史」という謎解き②

日野 真太郎

前回は、史実を学ぶ方法として歴史学者や研究者などのプロフェッショナルの力を借りることを挙げました。一番簡単なのは、歴史学の手法を学んでいる、信頼できる著者の書籍を読むことです。

次に、史実を見抜く目をどう養うかですが、これは我々が日々行っている思考と近しいものがあります。

例えば、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変については、動機や黒幕について様々な仮説が登場します。歴史学者の渡邊大門氏は、著書『明智光秀と本能寺の変』において、こうした説を取り上げて検討した末に、現段階ではいずれも一次資料による裏付けはないとしています。その上で、本能寺の変の後の光秀の右往左往ぶりを見ると、突発的な単独犯だと結論付けています。

一例を挙げると、光秀は信長の仕打ちに恨みを抱いていたという、以下のような説があります。

武田氏滅亡後、駿河を拝領したお礼のために安土城を訪問した徳川家康は、接待役を任された光秀の屋敷に宿泊した。信長が、宴会の準備状況を確認するために光秀の屋敷を訪れたところ、光秀が準備していた生魚が腐っていて、悪臭が門前に漂っていた。驚いた信長は台所へ飛んでいき、これでは家康をもてなせないと激高し、堀秀政の屋敷に宿を変えさせた。体面を失った光秀は、用意した料理を器ごと堀に廃棄したので、安土城下一帯に悪臭が漂った。そして、光秀は、接待役を辞めさせられ、豊臣秀吉の援軍として、中国地方方面への出陣を命じられた——。

当説について渡邊氏は、
①この話は「川角太閤記」などの二次史料に記されたもので、信頼性が低い
②信頼性の高い史料によれば、光秀は家康をもてなすため、奈良の興福寺に調度品を借りており、京都・堺で珍物を取りそろえ、家康の接待は無事終わったとされている(仮に光秀の失態があれば「信長公記」等に記載があると思われる)
③そもそも話自体があまりに荒唐無稽であり、門前に悪臭が漂っているなら、信長より先に誰かが気付いて光秀に知らせるだろう
④宣教師ルイス・フロイスの「日本史」に、信長と光秀の間でトラブルがあったようだと記載があるが、伝聞情報にすぎない

以上4点から、主に史料の吟味(史料批判)と、話自体の信ぴょう性に基づいて、信長は、この時点で光秀に悪感情を持っていなかったと結論付け、接待失敗説はおかしいと指摘しています。

ある事実が記録されている史料について、その内容がどれだけ信用できるのかを吟味する際、例えば、公家や僧侶の日記のように見たことを自分で記録した一次史料は、少なくとも記録者の認識としては信用できる可能性が高いとされます。

また、例えば江戸時代に入ってから、自分が若いころ活躍していたことを思い出して書いたりしたものは二次史料と言われ、信用度は低いとみられます(詳細は【注】参照)。一方、話自体の信ぴょう性は、我々が「その話は辻褄が合わないが、本当だろうか?」と思う感覚と一緒です。

安土城の石垣(2012年5月著者撮影)

このように研究者の手法として極めて一般的な、資料を読み解くアプローチは、様々な情報が飛び交う現代社会において、我々が真実を見抜くためにも必要なのではないかと思います。

最後に、武田信玄のある格言を考えてみましょう。

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」

恐らく戦国武将による、城に関する格言としては最も有名なフレーズです。信玄は、この考えに基づいて国内に城を築かなかったが、子の勝頼は愚かにもこれを守らず城を築こうとして、案の定滅亡したとも言われています。果たして信玄は、本当にこのようなことを言ったのでしょうか?

この言葉の出典は『甲陽軍鑑』という書物です。信玄の家臣である春日虎綱(通称「高坂弾正」)が著者とされていますが、必ずしも断定されていない二次史料です。研究者の間でもこの書物の信用性には意見が分かれていて、筆者も一部を読んだ際に、教訓めいた話が多く、史実の根拠として使うとしたら、信ぴょう性を慎重に評価すべきであろうという印象を受けました。

また、信玄は、本拠の裏山には要害山城を擁し、進出した信濃国(現長野県)には海津城や大島城、遠江国(現静岡県)には諏訪原城といった立派な城を築いています。「武田流築城術」という言葉すらあるくらいなので、甲陽軍鑑の記述は全く事実に即していません。したがって、信玄がそのようなことを言ったのかはかなり疑わしいという印象です。

実際は、信玄は城を築いていることに加え、織田信長の安土城をはじめ勝頼の同時代の戦国大名が城をたくさん築いていることを知っていれば、上記のような言説はかなりおかしいとすぐに見抜けるでしょう。

このような言説がまかり通ることによって、勝頼が、祖父と父の代にわたり本拠地であった躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)から、長野県境に近い韮崎市に本拠を移転しようとしたのは、当時の武田氏の領国における中心に寄せるためではないかとか、城下町を築くビジョンがあったからではないか、といった丁寧で意義のある議論を吹っ飛ばしてしまう可能性すらあります。

武田信玄像(2010年9月著者撮影)

前述の『名将言行録』では、「人は石垣……」の格言については、伊達政宗が、家臣に対して述べた言葉とされています。

家臣が、「勢力も大きくなったのだから、現在の小さくて粗末な城を大きくしたらどうか」と具申したのに対し、政宗は「敵が侵入してきたら撃って出るから城は不要であり、来春になればまた新しい土地に進出するから居城を定める必要もない」と述べたうえで、「古歌に〈人は堀人は石垣人は城情けは味方怨は大敵〉とある。これはまことのことだ」と締めくくったとされています。

筆者はこの話も実話とは信じていませんが、城を大きくしろというもっともな意見を却下するため、さらに一段高い視点で物申すことで、家臣の綱紀粛正を図ったとしたら、あり得るかもしれません。

伊達政宗像(2016年3月著者撮影)

【注】国立国会図書館「歴史資料とは何か」
https://www.ndl.go.jp/modern/guidance/whats01.html

〈参照文献〉
『正史 三国志1』陳寿著、今鷹真・井波律子訳、ちくま学芸文庫、1992年
『名将言行録 現代語訳』岡谷繁実ほか編著、講談社学術文庫、Kindle版、2013年
『天下統一』藤田達生著、中公新書、2014年
『真田信繁 幸村と呼ばれた男の真実』平山優著、角川選書、Kindle版、2015年
『陰謀の日本中世史』呉座勇一著、角川新書、Kindle版、2018年
『甲陽軍鑑』佐藤正英著、ちくま学芸文庫、Kindle版、2018年
『明智光秀と本能寺の変』渡邊大門著、ちくま新書、2019年
『乱と変の日本史』本郷和人著、祥伝社新書、2019年
『戦国時代を読み解く新視点』歴史街道編集部編、PHP新書、2020年



執筆者プロフィール:
日野 真太郎(ひの しんたろう)
弁護士。1985年福岡県生まれ。幼少時を中華人民共和国北京市で過ごし、東京大学法学部、同大学法科大学院、滋賀県大津市での司法修習を経て、2012年より東京で弁護士として執務。企業間紛争解決、中華圏を中心とする国際法務全般及びスタートアップ法務全般を取り扱う。趣味は城巡りを中心とする旅行で、全国47都道府県を訪問済。好きな歴史上の人物は三好長慶と唐の太宗。

あわせて読みたい

ページトップ